はじめに
田島 正敏
佐賀県の淡水魚の由来

淡水魚のうち特に純淡水魚(一次淡水魚)は、陸と海で区切られた狭い水域に生息する。支流から支流への移動は別として、海や峠を越えて別な河川に移動することができないため、河川ごとに生息する魚は異なるはずである。しかし、実際には佐賀県内に生息する淡水魚の多くは、日本最大の淡水域である琵琶湖を含む西日本に共通しており、東シナ海や対馬海峡をはさんだ中国大陸についても同じことが言える。

これは、今からおよそ90万年前から2万年前にかけて訪れたギュンツ氷期、ミンデル氷期、リス氷期、ウルム氷期の4回の氷河期などの折に海水面が低下し、当時は平原であった東シナ海の海底で、大陸と西日本の各河川が合流して一つの大きな河川になったことがあるためと考えられている。

さらに細かく見ると北部九州には、ヒナモロコ、セボシタビラ、カゼトゲタナゴやアリアケギバチなどが見られる。これらは、最後の海退期であるウルム氷期に渡って来て、本州まで侵入することができなかったものの子孫である可能性が高いと考えられている。純淡水魚以外ではヤマノカミ、アリアケシラウオ、ハゼクチなどの回遊魚や周縁的淡水魚が有明海および、その流入河川に見られる。この中には、アリアケヒメシラウオやエツのように、その後独白の進化を遂げたものもある。

カワムツ・カネヒラ・カゼトゲタナゴの分布図(「フィールド図鑑淡水魚」東海大学出版会 より転載)

このように、佐賀県や有明海沿岸を含めた北部九州の淡水魚は日本と中国大陸との接点として、ひいては日本列島の成立の過程を示唆する重要なものとして注目されている。

佐賀県の河川概況

県内の河川は、筑後川、嘉瀬川、松浦川、有田川、六角川、塩田川(多良岳を水源とする中小河川を含める)を中心とした6つの水系に大別することができる。それぞれ独自な景観を持ち、生息する淡水魚類相も異なる。

6つの水系の大別図

このうち、脊振・天山山岳地帯、多良岳山岳地帯を水源とする河川は、急峻な上流部を持ちヤマメなどの渓流の魚が生息する。これに対し、松浦・杵島丘陵地帯に水源を発する河川は中流域が発達する。塩分濃度の低い有明海に注ぐ河川には、ヤマノカミなどの他では見られない魚が生息する。

このうち、佐賀平坦地を流れるものは長大な感潮域と発達したクリークを持つため、北部九州特産魚やタナゴの仲間が豊富である。これに対し、多良岳に源を発する河川の多くは源流から一気に海まで流下するため河口付近まで礫底となっており、純淡水魚は乏しいがヨシノボリ類が多くウツセミカジカも生息する。また、玄界灘に注ぐ河川にはサケやイトヨなどの冷水性の回遊魚が見られる。

佐賀県は小さな県でありながら、このような理由で有数な淡水魚の宝庫となっている。しかし、近年ではほとんどの河川には砂防ダムや河口堰など多くの堰で分断され、クリークや用水路は圃場整備により巨大で単調な水路へと変貌した。また、ジャンボタニシ対策のため、水田からの排水が塩ビ管に切り替えられ産卵のため遡上できる水田も減少してしまった。こうした生息環境の変化のほか外来魚の侵入などによって、県内の淡水魚類相も大きく変貌していくことが予想される。

標高と河口からの距離

このような中で、本書は20世紀末期の県内の白然の記録として貴重なものとなることであろう。また本来は、このような本は私のような若輩者ではなく、専門家による綿密な研究に基づいて出版されるべきものであると思うが、教育の現場で若い人々の白然離れが急速に進みつつあることを実感し、何らかの形で世に公表される必要性を痛感した。また、本書が世に出ることで21世紀を担う子供たちの中から興味を持ってくれる人間が現れることを期待して、不完全なものながら世に出すこととした。

また、本書が出版されるにあたっては、多くの人の惜しみないご協力とご尽力があったことを末筆ながら明記し謝意を表する。なお、この本は1993年8月から1995年4月まで佐賀新聞に78回に渡って連載された「さがの淡水魚」を加筆修正したものを元に、新たに15種を加えたものである。

改訂にあたって

1995年に佐賀新聞社より小著「佐賀県の淡水魚」を世に出して19年経つ。この間、河川工事では多自然型工法が当たり前になり、さらに淵の再生や水田魚道が作られるなど、自然環境への関心や配慮はさらに高まった。また、小著はとうの昔に絶版となり、プレミアムをつけても手に入らない状態になっているらしい。

淡水魚の研究も遺伝子やタンパク質の相違に着目した研究により、これまでの色斑型や地方型とされてきたものの多くが別種、別亜種へと格上げされたり、名前や分類が変更されるなど多くの成果がもたらされた。また、県内の分布状況も移入種の分布拡大を含め、新たな分布記録も相次いだ。こうした中、佐賀県立図書館より小著の電子書籍化の相談を受けた。どうせならば内容の改訂も行いたいとの提案にも快諾をいただき、このような形で再び世に出すことができたことに感謝したい。

改訂にあたっては、1995年から2013年までの間に県内で新たに記録された魚のうち、15種・亜種と1雑種を新たに掲載した。また、既掲載の93種・亜種のうち、新たな知見が得られたものは、新たに加筆した部分の文字色を変えることで区別できるように配慮した。なお、1995年版「佐賀県の淡水魚」をPDF形式で見られるようにしているので比較していただければ、削除した部分についても調べることが可能であろう。また、環境省版第4次レッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)において今後の生存が危惧されているものについては、レッドリストのカテゴリー名を明記した。

最後に、電子版作成にあたっては(株)ドミックαの草場氏と米満氏に大変お世話になったこと、写真や魚、生息情報の提供など多くの方々のご協力があったことをここに記し、謝意を申し上げる。

2014年3月31日 田島正敏