捕ったら飼ってみよう
田島 正敏

この本を手にされた方は、身近な淡水魚も意外に美しいと感じられた方も少なくないことと思う。実際、私の周りにもその魅力にとりつかれてしまった人も多い。今まで、なぜその美しさに気付かなかったのであろうか?それは釣り上げられたいわば「陸に上った魚」か、魚を狙う天敵のように水面上から見ていたからである。つまり、魚の美しさを知るためには、魚と同じ目の高さから見ることである。そのためには、水槽で飼育してみることが一番である。

水槽での飼育

天然の川や湖では、植物性プランクトンが光合成を行って増殖している。これを動物性プランクトンが捕食する。動物性プランクトンは小魚に捕食され、小魚はより大型の魚に捕食される。このように生物が「食う-食われる」の関係でつながっていることを「食物連鎖」という。実際には、これらの生物の排出物や遺体(有機物)がバクテリアなどによって分解され、無機栄養(肥料)として植物性プランクトン等に吸収され、再び「食物連鎖」に取り込まれ循環(リサイクル)しているのである。つまり、物質は消滅するのではなく形を変えて存在し続けるのである。

水槽で魚を飼うということは、単に水を入れた容器に魚を入れるということではなく、先に述べたような生物間の循環の一部を切り取って屋内に持ち込むことだと考えるべきである。理論的には池の水と砂を水槽に入れ、水草と水槽壁の藻を食わせるための巻き貝を入れてやれば、餌どころか手入れの必要もないバランスドアクアリウム(永久水槽)ができるはずである。

実際には、理論通りにはいかないが、このバランスドアクアリウムの理論を理解していないと過度な給餌や世話、または、放任につながってしまい、結局「魚の飼育は難しい」ということになりかねない。

バランスドアクアリウムの問題点は、飼育できる魚の数は少ないことである。水槽の中にメダカが1尾では一体何を飼育しているのか分からなくなってしまう。しかしそこには人間が手助けすることで、飼育できる魚の数を増やすことができる。

魚を増やすと、まず餌と溶存酸素(水に含まれる酸素)が不足する。餌については日本の淡水魚の多くは雑食性なので餌は金魚やコイの餌を与えればよい。溶存酸素についてはエアポンプやろ過器で対処できる。しかし、しばらくたつと魚自身が排出した有毒なアンモニアによって魚の調子が悪くなってくる。

このアンモニアは砂やろ過器などの中にある種のバクテリア(硝化細菌)が繁殖していると、彼らが硝酸に作り替えてくれることで減少させることができる。硝化細菌によって生じた硝酸は水草の肥料となるのだが吸収量にも限界があるため、飼育する魚の量、つまりは餌の量にもよるが1~4カ月おきに水換えを行うことで除去する。

水槽のセットの仕方

大きな水槽は非常に高価であるが、小さな水槽は水の量が少ないため温度や水質の変化が大きく管理が難しい。コストパフォーマンスを考えると、最も普及している60cmのガラス水槽がよい。また、ろ過器、蛍光灯もセットで購入することを進める。できれば、恐ろしい白点病に備えてヒーターや小さなすくい網、魚薬(何にでも効く薬は効果は何にでも今一つと考えた方がよい)。全部合わせても普及品ならば1万円程度でそろうはずである。

  • 設置場所
    60cm水槽でも水を入れると60㎏ほどになる。大人が乗ってもぐらつかない丈夫な台を用意する。また、直射日光の当たる所は水温の変化も大きく、水槽壁に藻が付く原因になるため避ける。むしろ専用の蛍光灯の明かりが感じられるくらいのやや薄暗いところの方が見栄えもよい。また、水換えの手間を考えると蛇口から近い方が都合がよい。
  • ろ過器
    有毒なアンモニアを除去するためだけでなく、酸素の補給にもなるので、必ずセットすること。通常は「上面ろ過」「底面ろ過」のどちらかが用いられる。どちらも一長一短あるが、管理の面では「上面ろ過」が楽である。また、簡易なコーナーフィルターは60cm水槽には容量不足である。
  • レイアウト
    砂や小石を必ず5cmほど入れ、石や流木、水草等で生息環境をイメージして隠れ家を作ってやる。砂はお米をとぐ要領で濁りがなくなるまでよく洗うこと。多少の濁りは水ができあがると、なくなるので神経質になることはない。
  • 水作り
    カルキを抜くことではなく、砂やろ過器にバクテリアが繁殖することを意味する。最初、白っぼかった水も水作りがすむと、著しく透明度が向上する。水を入れてろ過器を回し続けても、バクテリアの餌がないため時間がかかるが、少数の小魚を少量の餌で飼育すると比較的早く水作りができる。すでに軌道に乗っている水槽のフィルターの一部や砂を入れてやってもよい。また、魚薬を投与するとバクテリアが死滅することがあるので、この時も新品の水槽と同じように水作りからやり直す必要がある。
水槽に上面ろ過装置をセット
60cm水槽に上面ろ過装置をセットした状態
飼育の仕方

日本の淡水魚のほとんどは雑食性なので、一部を除いては市販のコイや金魚の餌で十分である。動物食性の魚の多くも、慣らせばコイの餌を食べるようになる。ペットショップには様々な種類の餌が売られているが、魚の口に入る大きさなら問題は起こらない。大きすぎる場合にはそれを砕いてやれば事足りる。汎用性を考えると、浮上性の餌よりも沈降性の餌が望ましい。こちらならばハゼ科等の底生魚も食べることができるし、小さな魚もふやけてから食べることができる。割高になるが、テトラ社のシュテープルフードは慣れない魚でも比較的食いがいい。また、冷凍赤虫はほとんどの魚が食べるので万一に備えて冷凍庫に保管しておくのもいい。

餌の量は、数分間で食べてしまう量を1日に2~3回やるのが基本である。水温や魚の量によって異なるので、特に決まった量はない。毎日観察して、やせていなければ良しと考えてよい。むしろ、おびえていたり、餌が合わなくてほとんど食べていないときに無駄に餌をやる方が、はるかに害が大きい。同様に死魚もすみやかに除去しないと、腐敗して水質を悪化させる。

水槽壁を掃除してもすぐに藻がついたり、透明度が良くても水が黄ばんできたら水換えを行う。水換え時には、上面ろ過器のフィルターウールも手もみ洗いする。年に1回は砂も洗うことが望ましい。水を全量交換するのでなければ、水道水をそのまま使っても差し支えない。しかし、湯ざましや井戸水等の場合、水温の変化が大きかったり、溶存酸素が欠乏していたりと問題があることが多いので注意を要する。

採集と運搬

魚にはそれぞれ適した環境があり、同じ様な環境には同じ様な魚しか生息しない。よって、目的の魚の習性をよく調べておく必要がある。魚種や時期、河川によって捕ってはいけない魚、漁法、禁漁区、禁漁期があるので、該当する河川の内水面漁協等に連絡し確認を取っておくこと。手網で捕れた小魚を大きく育てた方が、慣らしやすく愛着もわくものである。

また、ドンコやヌマチチブなどは危害を加えるので、他の魚と同じ水槽では飼育できない。オヤニラミにいたっては希少な魚である以前に、個人レベルでは単独飼育しかできないので遠慮したほうが無難である。また、魚食性の魚や、アユのように特殊な餌しか食べないものも飼育は難しい。逆に、成長しても5cmほどにしかならない魚は群で飼育した方がよい。こうしたことを考えて持ち帰るようにすべきである。

持ち帰る時には、欲張らずに少数ずつ持ち帰るのが基本である。乾電池式のエアポンプを取り付けたふた付きのバケツを準備しておくと数時間は大丈夫である。釣具屋で生き餌を運搬するための容器を購入するのもよい。いずれにせよ、新鮮な水を入れて運ぶのだが、氷などで急激に水温を下げることはかえって危険である。

取ってきたばかりの魚が死亡する原因

「魚の飼育は難しい」と思われている人が多いのは確かである。その多くは、かつてあやしげな水槽で金魚の飼育に失敗した経験からきたものが多い。ろ過器付きのちゃんとした水槽であれば、以下にあげる初期死亡の原因の4つのポイントに注意すれば、魚の飼育は小鳥より簡単であることが実感できることと思う。

  • 温度の急変
    水温の変化は3℃以内にとどめること。水温計がなければバケツの中に10秒間手を入れて、すぐに水槽に手を入れて温度差を感じなければ、その差は3℃以内になっているはずです。
  • 酸素の欠乏
    エアポンプやろ過器を使っていても、新しい水槽(水作りのできていない水槽)には1週間は5cm以下の魚を5~6尾程度にとどめること。また、入れたばかりの魚に餌を多量にやってしまうことも、初心者が陥りがちな失敗である。死んだ魚や食べ残しの餌は、やがて腐敗し溶存酸素を減少させてしまう。
  • ストレス
    人間と同様に魚もストレスを感じる。生息環境をイメージして石や水草、流木等で隠れ家をレイアウトしてやる。また、底に敷く砂は硝化細菌の繁殖を考えると5cm以上砂を入れておくこと。
  • けがや病気
    特に危険なものはスレによる感染症と白点病である。これらは、早期発見・治療を行う必要がある。また、外見から見てわかるイカリ虫や魚ジラミ(チョウ)はピンセット等で取り除いてやる。その他病気は、砂の洗浄や水換えで自然治癒することが多い。
※ 主な魚の病気と治療法
  • ワタカビ病・尾ぐされ病
    水カビが生えたり、細菌感染によってヒレが腐っていきやがて死亡する。捕獲時の魚体のスレが原因となることが多い。市販のグリーンFゴールドもしくはパラザンを水槽の規定量使うとよい。同時に塩を50リットルに対して杯2杯程度入れるとよい。またマラカイトグリーンを50リットルに0.01g入れるとよい。捕獲時に網などでスレた魚は持ち帰らないことが一番の予防法である。
    ワタカビ病・尾ぐされ病・イカリムシ
  • 白点病
    0.2mmほどの白点がまずヒレにつき、やがて全身に広がっていく。コイ科の魚に出やすく、感染性、死亡率は高い。野外から捕ってきたタナゴ類等は要注意である。また、春や秋には自然に発生することがある。市販のグリーンF、もしくは、ハイトロピカルを水槽の規定量使うとよい。またメチレンブルーやマラカイトグリーン等の色素剤も効果的である。同時に塩を50リットルに対してさじ2杯程度入れるとよい。水草を枯らしてしまうので注意すること。毎日観察し、早期発見・治療が重要である。
    白点病
  • 穴あき病
    0水が古くなると出やすい。きれいな水で飼育すると自然治癒する。水温27~28℃で、ある程度治るまで1/3ずつ毎日換水する。砂を洗うことも効果的である。
  • イカリ虫、チョウ
    外見から見て分かるイカリ虫やチョウはピンセットなどで取り除き傷口にマーキュロクロームまたは、エルバージュとアクアセイフを混ぜたものを、塗る。大量に発生している場合は、ディプテレックス水溶液を100リットルあたり1cc投薬する。
    チョウ